結婚の「覚悟と勇気」
「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」と、憲法24条1項に規定されているので、基本は…
「自分が好きな人と結婚すればいいんです」
「親や兄弟や友達の言うことなんて聞く必要は無いんです」
でも…
そこまで覚悟を決めて、孤高にならなければいけない「結婚」というのも、それもまた酷なものです。
できれば…
周りの人から「良い人だね!」「あの人だったら絶対に幸せになれるよ!」と、お墨付きをもらって、祝福されて結婚したいと思うのが人情です。
「両性の合意のみに基づいて…」と“権利”が法律で付与されているとはいっても「全体の総意」のようなものがあった方が“より良い”というのが、結婚の実情なのかと…。
ですが、もし、「その“板挟み”になった時にはどうすればいいのか?」について、少しお話ししたいと思います。
まず、間違いなく優先されるのは、やはり本人の意思(両性の合意)です。
「良い人だから」と親や兄弟や婚活カウンセラー(?)から勧められて結婚したとしても“そうでなかった”場合は、誰も責任を取ってはくれません。
その時に、誰かを恨むことなく、自分自身で責任を取る覚悟と勇気が持てるためにも「自分の意思が最優先」で結婚を決めるべきだと思います。
「でも、それは分かっているけど…、ある程度は周りの理解も取り付けたい」と思うこともあると思います。(実際にはそういうケースが一番多いかと)
その時は、それはそれで、頑張って、周りを、説得するしかありません。
一世一代のプレゼンテーションをするしかありません。
そのプレゼンをやってみても「1mmたりとも何も変わらない」ということは無いと思いますし、少なくとも何かしらの「歩みより」もしくは、何らかの「気づき」はあると思います。
その結果をみてから、もう一度「どうすべきか?」を考えてみていいと思います。
結婚まで、波風立つことなく、どこらも異論が出ず、スムーズに進むことが一番良いことではあるのですが、でも、もし「そうでなかった時」は、その時はその時で、それに立ち向かうしかありません。
結婚は人生の一大事であることには違いありませんから、どこかでは必ず、そういった、「覚悟と勇気」が必要な場面が訪れるものです。
お問い合わせはこちら
お問い合わせ