お相手を見極めるのに大事なポイント
平成8年8月8日に入籍しました。
(“私”のことです。笑)
その前の年の平成7年7月7日も“入籍ブーム”で、各地の市役所、区役所では“婚姻届受理証明書”を掲げて記念撮影をするカップルが続出していまして、安易に、それに乗っかった形で、私たちも入籍したということです…笑
と、年明け早々、しかも季節外れの、化石のような思い出話をしたいのではなくて…(笑)
そこから四半世紀、25年たった今でも…
「えっ?、あなたって、そんな人だったの??」ということが、しょっちゅう、現在進行形で起こるということです。(お互いに…)
そうは言っても、大抵のことは、勝敗に関係のないこと(?)なので、「まあ〜、いいか〜」と受け流しているのですが…(たぶんお互いに…)
でも、「これだけは、見過ごすわけにはいかん!」と思った時は、人生の折り返しを過ぎた、「これからは穏やな人生を…」を達観している相手にであっても容赦なく「直しなさい!」と言います。(これもお互いに)
要は何を言いたいかと言いますと…
結婚する前の1年や2年、ましてや、結婚相談所の交際期間の2ヶ月や3ヶ月で、相手のことを全て分かるなんて、不可能だということです。(25年、毎日一緒に暮らしていても分からないのですから…笑)
とはいえ…
相手のことが、よくわからないまま、不安を抱いたまま、結婚するなんてことも出来ません。
「じゃあ、どうすればいいのか?」「結婚相談所での婚活のような短い交際期間で、どうやって判断すればいいのか?」の“見極める”ポイントを一つお話ししておきますと…
「こちらが言う“理”があることに対しては、素直に聞く耳を持っているか?」を“勇気を持って”確認してみることです。
先ほども言いましたように、結婚して何年経っても「えっ?」と思うことは必ずあります。(きっと死ぬまで、お互いに)
でも、それは元々赤の他人で、♪育ってきた環境が違うから〜♪な、わけですから仕方のないことです。
でも、誰が見ても“理”に叶っていないと思えることに対して、少なくとも“パートナーのアドバイス”ぐらいには「耳を傾けられる人なのかどうか?」『修正が効く人なのかどうか?』が、その人を“見極める”大きなポイントになると思います。
(あくまでも“お互いに”です)
お問い合わせはこちら
お問い合わせ