婚活ノート。イー・マリッジ代表 山領有紀子のブログ

シンガポール駐在員のルーティン ~written by H. Yamaryo Vol.7

 

こんにちは、イー・マリッジの山領 均(やまりょう ひとし)です。

 

前回は、転職について、そしてシンガポールの生活について、お話しましたが、今回は、シンガポールの海外駐在員のルーティン(あくまでも私のケースですが)について書きたいと思います。

 

お付き合いいただければ幸いです。

 

私事になりますが、私は、中学の3年間を大阪府の豊中市で暮らしました。

 

妻も同じような境遇の幼少期だったのですが、私も転勤族の家庭で、関東、東北、関西と、何度か転校を繰り返すような幼少期を過ごしました。

 

「本拠地はどこか?」と言われれば、一番長く住んでいた関東だと思っていますし、又、たぶん自分の性格的なものも、どちらかと言えば“関東ぽく”あったとは思いますので、東北の仙台に住んだときは、そののほほんとした空気感に、あっさり馴染めたのですが、スピード感のある、どちらかというと個性が強い関西は、ちょうど多感な時期とも重なって、かなりの“アウエー感”を抱いていたような気がします。

 

そんな時に、塾をさぼって自転車で行った、伊丹空港(大阪国際空港)の千里川の土手は、自分の人間形成に大きなインパクトを与えるものになりました。(ちょっとオーバーかもしれませんが)

 

そこは今でも「飛行機ファンの聖地」とも呼ばれるスポットで、滑走路の端ギリギリのところで、離着陸する飛行機を見ることができます。

 

特に着陸する飛行機が侵入してくるときは、その巨大な物体が、まるで自分にぶつかってくるように向かってきて、石を投げたら当たるんじゃないか?ぐらいの、直ぐ真上を通過していきます。

 

ものすごい、大迫力です。

 

それからです、自分が飛行機好き(飛行機オタ?)になったのは。

 

途中、遠ざかった時期もありましたが、その中学生の時から、今に至るまで「月間エアライン」(飛行機の中でも旅客機情報に限定した雑誌)は読み続けています。

(かつて妻のブログで、シンガポールの紀伊国屋書店での「月刊エアライン争奪戦」について書いていたかと思います)

 

今まで、「パイロットになりたい!」とか、「航空会社で働きたい!」とか、そんな直接的な思いを持ったことはなかったのですが、「飛行機が身近にある人にはなりたい」とそんな、漠然とした夢は常に心の中にあったと思います。

 

その夢が叶ったのが、シンガポールに赴任してからです。

 

(前段が長くなり申し訳ありませんでした)

 

シンガポールは小さい国ですので、メーカーの生産拠点は、ほぼありませんが、金融、経済、物流的には、東南アジア、西アジアへの「ゲートウエイ」になります。

 

ですので、外資系企業のシンガポール拠点の位置づけは、東南アジア、西アジアの「リージョンヘッド」(域内本社)としているところが多いと思います。

 

なので、シンガポールの海外駐在員は“出張ばかり”という人が多いです。

 

日曜の夜の便でインドに行って、火曜日の早朝戻ってきて、そのままシンガポールのオフィスに行って、水曜日は朝からバンコクへ行って、木曜日の夜にシンガポールに戻ってきて、金曜日は早朝の便でジャカルタへ行って、日帰りで、その日の夜の便で戻ってくる。

 

来週は、マニラ、ホーチミン…と、そんな生活が一年中続きます。

 

SQ(シンガポール航空)のマイルがどんどん溜まっていき、カードのステータスがあっと言う間にアップグレードされていきます。(シンガポール駐在員あるあるです)

 

 

ですが、そんな生活ですので、シンガポールで一緒に暮らしている妻たちは、なかなか夫とは会えません。

 

わざわざ異国の地まで付いてきたのに、「ほぼ一人暮らし」ということすら起こります。(駐在員の中には「シンガポール未亡人」という言葉もあったように思います)

 

インドネシアのジャカルタや、その後赴任することになるインドのデリーといった、ある意味不自由さを感じるような国であれば、なんだかんだ日本人同士の交流も多いですし、日本人同士助けあって、という空気感があるのですが、シンガポールみたいに、日本と変わらない国、下手したら、日本よりも安全で安心で便利で住みやすく国であるシンガポールでは、自分から動かないと「孤独感」を抱くこともあるのかと思います。

 

楽しく仕事ができて、さらに子供の頃からの夢の飛行機もいっぱい乗れて、充実したシンガポール生活を送っていた自分が言うのも恐縮なのですが、海外駐在中は、奥さんの「自助努力」は必要です。

 

決して、「俺が仕事をしている時は、家のことは、お前がしっかりやっとけよ!」なんて、世界中を敵に回すようなことは言いませんし、たとえあまり家にいないシンガポールの駐在員といえども、もちろん、家族をサポートする責任があります。

 

ですが、少なくとも自分が出張でいない間は、奥さんには「できるだけ健やかでいてほしい」と願っているのも、駐在員夫たちの、本音の部分ではないかと思います。

 

 

 

←前回、A joyful evening may follow a sorrowful morning. ~written by H. Yamaryo Vol.6 は、こちら

次回、海外駐在員の旅行事情 ~written by H. Yamaryo Vol.8 は、こちら→