結婚は必要か? -生涯未婚率編-
“待ちに待った ゴールデンウィーク!”という感じではないですし…
全国的に、そんなに天気も良くないですし…
なので、部屋に篭って「人にとって結婚は本当に必要なのだろうか?」という多分答えが出ないであろう命題について、鬱々(?)と考えてみたいかと…
「生涯未婚率」から考える
「結婚」というものを私たちのような“業界人?”が語るのに、よく引き合いに出すデータに「生涯未婚率」というものがあります。
生涯未婚率とは政府が人口統計に用いる用語で、50歳までに1度も結婚したことのない人の割合のことです。
最新の数字を見てみますと…
男性23.37%、女性14.06%となっています。
(厚生労働省管轄、国立社会保障・人口問題研究所の2015年国勢調査に基づく2019年時点のデータです)
ちなみに、2040年には、男性29.5%、女性18.7%と予測されています。
男性の3人に1人、女性の5人に1人が1度も結婚しないという時代が、もう、そこまで迫っているということです。
世の中の変化とともに、人の価値観の変化とともに、「結婚観」というものも変化していって、その結果として、そういった数字になっているのだろうとは思いますが…
1990年までの生涯未婚率
ですが、一つの事実として、1990年までの生涯未婚率は、男女とも5%台以下でした。
僅か、この30年で急激に生涯未婚の人の割合が増えたということです。
個人的には、バブル崩壊に端を発する、経済状況の変化が「結婚しない」という人が増えた大きな要因の一つなのでは?と思っているのですが…
結婚したいという“欲”
なので、もしそうだとしたら…
「結婚しない」という選択肢は、様々な変化によって結婚したいという“欲”が、実際に“衰退した”わけでは無いのでは?…と、疑問にも感じます。
「人にとって結婚は本当に必要なのだろうか?」ということを考えてみる時に、まず考えなければいけないことは…
結婚は、損か?得か?ではなくて…
結婚したいという“欲”があるか?ないか?ということが、まず第一に、来るべきなのではないだろうか?と。
今日のところは、この辺までで…
次回、「結婚は必要か? -離婚率編-」に続きます→
お問い合わせはこちら
お問い合わせ